![]() |
健康 福祉 介護 美容 環境による評価・認定 この制度は、適正な商品表示を推進し、消費者の信頼を高め、社会貢献を行うことを目的としています。 厚生労働省の特定保健用食品(トクホ)や国際的なISO認証など、あらゆる商品に第三者機関の認定を求める声が広がっています。
消費者は商品購入する際、多くの情報の中から「買う/買わない」を判断しなければなりません。 商品のラベルやパッケージに表示されている情報もその一つです。情報信頼性評価制度は、商品表示が適正なものであることを評価・認定することで消費者の購買の判断を助け、商品価値を高めるサポートをします。※商品の効果・効能を認めるものではありません。 |
認定を申請された製品は、特定非営利活動法人 日本医学交流協会医療団が審査を行い、
商品情報が真正なものかどうかを評価・認定します。認定された商品は、WEBサイト上で公開され、
認定マークを商品のラベルやパッケージ等で使用することができます。
健康・美容製品器具 / 商品 / 化粧品
介護用具・用品オムツ / 手すり / 車椅子 など
環境改善用品浄水器 / 空気清浄機 など
2021年10月31日を以って、国外企業の商品の新規受付を終了しました。
※10月31日迄に受け付けたものは除く
なお、今後は日本国内企業の国内向け商品のみを認定の対象とします。
1.予備申請 | 認定を希望する商品とその商品に関する資料を添えて、認定の予備申請を行います。 認定申請に必要なものについての詳しい情報・資料請求は、お問い合わせよりお願い致します。 |
---|---|
2.予備調査 | 商品が認定の対象となるか予備調査が行われます。 |
3.本申請 | 商品が認定の対象となる場合、必要な費用の振り込み、本申請を行います。 |
4.調査 | 提供された商品や資料を基に調査が行われ、調査シート、評価シートが作成されます。 |
5.審査 | 商品の審査が行われます。認定を受けた商品は「ファクトシート」が作成されます。 |
6. 認定・資料提供 | 認定を受けた商品には認定状と評価報告書が発行され、認定マークと指定文言の 使用が可能となります。さらに認定を受けた商品の「ファクトシート」は、 WEBサイト上で公開されます。 情報信頼性評価制度 認定商品一覧 |